醸造元:喜多酒造(滋賀県東近江市)
![]() 喜多酒造株式会社 ◆ 住 所 滋賀県東近江市池田町1129 ◆ 代表者 喜多良道 ◆ 創業年 文政3年(1820年) |
◆ 蔵の歴史・銘柄の由来 実り豊かな近江米の収穫できる市場町八日市で、初代の喜多儀左ェ門が酒造りを始めました。当時は屋号を「天満屋」と称し、近隣の農家より米を買い受け、酒を造り八日市の周辺で酒を売っておりました。以来、酒造業を代々受け継ぎ、188年。現在は八代目:良道になります。 『喜楽長』という銘柄は、お客様に喜び、楽しく、酒を飲みながら、長生きをしていただけるようにと、念じつつ名づけたとのことであります。 ◆ 蔵元の方針 『酒は美味しもの』 『良き酒とは、水晶玉のごとく』38歳の若さでなくなった先代の社長がよく話しておりました。父親の歳を越え、酒造りを真剣に考える時、心に強く感じる言葉であります。まさに、現在の私ども喜楽長が求める喜楽長の姿を示しております。 日本の伝統文化である日本酒の良き姿をを継承しつつ、高品質で個性ある日本酒を醸し出すことに日々精進努力する事が、私たちの生き甲斐であり喜多酒造の変わらぬ姿勢です。 ![]() |
おりがらみのフレッシュな香り、非常にバランスの良いほの甘みと爽やかさ、特本らしいキレの良さもあります!
開けてしばらくの味の膨らみもお楽しみください!
しっかりとしたバランスのとれた味わい、本醸造らしいキレもありつつ、山田錦の苦味が引き締めて心地よい。
少し温めても崩れず美味しいです!
【喜多酒造さんより】
米の甘みとさわやかな味わいが口中に広がり、スッキリとキレていきます。
新酒生酒のフレッシュ感、おりがらみの味のふくらみとともにお楽しみください。
開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
限定販売の上、店頭でも販売しておりますので、在庫切れの場合もございます。ご了承ください。
「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」